スポンサーリンク
電子工作の作例

M5Stackでできること 〜カウンタをつくる

先日、M5Stackに12個の外付けスイッチをつなぎ、それぞれのON/OFFをM5Stackで認識させることができました(記事は こちら)。今回は、これらのスイッチを使ってカウンタをつくりたいと思います。スイッチを押すたびに、そのスイッチに...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する

一定時間間隔でデータを採取するIoTデバイスなどを、低電力で動作させたい場合、deep sleepの活用が有効です。 deep sleepに入ると、その期間中は消費電力が抑えられ、復帰時にはスケッチのあたまから処理が行われます。スケッチ内の...
その他

[gacco講座]「働き方のこれからをつくろう」を受講

「gacco」というオンライン学習サービスがあります。「gacco」は、(株)ドコモgacco が運営しているオンライン講座プラットフォームで、さまざまなジャンルの大学レベルの講義を、誰でもオンラインで、しかも無料で受講できるサービスです。...
電子工作の作例

M5Stackでできること 〜多数の外付けスイッチをつかう

先日、M5Stackで使用できるデジタル入力端子の本数について調査しました(記事は こちら)。 プルアップ抵抗などを使わなくても、7つの端子がデジタル入力として使えることを確認できました。つまり、これらの端子に外付けスイッチをつなぐと、7つ...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜シソのタネの採取

自宅ベランダに置いたプランターでシソを育てていました。夏の間は、いろいろな料理に重宝していましたが、だんだん寒くなってきてからは、葉っぱも美味しそうではなくなり、収穫するでもなく、かといって始末するでもなく、そのまま放置状態になっていました...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況2

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考に、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。9月中旬に、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(タネ撒きの記事は こちら、その後の生育状況は ...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜使用可能なデジタル入力端子

M5Stackで、多数のデジタル入力端子を使いたい機会がありました。M5Stackの上下左右の辺には、外部の素子を接続するためのピンやソケットがあり、そのうちのいくつかはデジタル入力端子として使用できます。 これらのうち何本が、実際にデジタ...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの消費電流値

先日、M5StickCの消費電流値を調査しました(記事は こちら)。調査のきっかけは、とあるスケッチをつくったことでした。 つくったスケッチは、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバ...
自然農たんぼ実験

自然農たんぼ実験 〜種もみの採取

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。来年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみることになりました。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少...
M5Cameraの使い方

M5Camera用の防水ケースを作成する

ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置しました(記事は こちら)。風景写真を一定間隔で撮影し、Webサーバに送信することができるシステムです。設置してから1ヶ月程度たちましたが、問題なく稼働できており、このシステムで安定運用できそ...
スポンサーリンク