その他 [gacco講座]「IoT入門 ウェブ講習」を受講 「gacco」というオンライン学習サービスがあります。「gacco」は、(株)ドコモgacco が運営しているオンライン講座プラットフォームで、さまざまなジャンルの大学レベルの講義を、誰でもオンラインで、しかも無料で受講できるサービスです。... 2020.12.17 その他
購入レビュー ハンドコントロールミニドローンを購入しました! 知り合いの方に、おもちゃのドローンを見せてもらい、それがあまりに面白かったので、ついつい衝動買いしてしまいました。以下の商品です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b... 2020.12.14 購入レビュー
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜たんぼの整備 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。来年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作もやってみようと思っています。 子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを... 2020.12.14 自然農たんぼ実験
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜IoTドールハウス 私は、兵庫県川西市の環境啓発施設「ゆめほたる」で活動しているボランティア団体「環境科学技術クラブ」のメンバーになっています。このクラブでは来年度、小中学生向け電子工作ワークショップ「環境科学技術塾」の開催を計画しています。ここでは、これまで... 2020.12.14 電子工作の作例レーザーカッター
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜カウンタをつくる 先日、M5Stackに12個の外付けスイッチをつなぎ、それぞれのON/OFFをM5Stackで認識させることができました(記事は こちら)。今回は、これらのスイッチを使ってカウンタをつくりたいと思います。スイッチを押すたびに、そのスイッチに... 2020.12.02 電子工作の作例
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する 一定時間間隔でデータを採取するIoTデバイスなどを、低電力で動作させたい場合、deep sleepの活用が有効です。 deep sleepに入ると、その期間中は消費電力が抑えられ、復帰時にはスケッチのあたまから処理が行われます。スケッチ内の... 2020.12.02 お役立ち情報
その他 [gacco講座]「働き方のこれからをつくろう」を受講 「gacco」というオンライン学習サービスがあります。「gacco」は、(株)ドコモgacco が運営しているオンライン講座プラットフォームで、さまざまなジャンルの大学レベルの講義を、誰でもオンラインで、しかも無料で受講できるサービスです。... 2020.12.01 その他
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜多数の外付けスイッチをつかう 先日、M5Stackで使用できるデジタル入力端子の本数について調査しました(記事は こちら)。 プルアップ抵抗などを使わなくても、7つの端子がデジタル入力として使えることを確認できました。つまり、これらの端子に外付けスイッチをつなぐと、7つ... 2020.12.01 電子工作の作例
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜シソのタネの採取 自宅ベランダに置いたプランターでシソを育てていました。夏の間は、いろいろな料理に重宝していましたが、だんだん寒くなってきてからは、葉っぱも美味しそうではなくなり、収穫するでもなく、かといって始末するでもなく、そのまま放置状態になっていました... 2020.11.30 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況2 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考に、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。9月中旬に、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(タネ撒きの記事は こちら、その後の生育状況は ... 2020.11.29 自然農体験