お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する 先日の調査で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、センサで採取したデータを、SDカードに書き込むことができました(記事は こちら)。今回は、SDカードに保存されているファイルを、Webサーバーに送信してみたいと思います。 こちら ... 2020.09.02 お役立ち情報
獣害対策 丹波篠山市で「獣がい対策実践塾」に参加しました 先日、丹波篠山市で開催された「獣がい対策実践塾」というイベントに参加してきました。このイベントは、丹波篠山市で活動しておられる「里地里山問題研究所(略称:さともん)」というNPO法人が主催しているもので、この地域で大きな問題となっている獣害... 2020.08.31 獣害対策
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、センサで各種データを採取するのと同時に、そのデータを採取した時刻も取得したいケースがあります。そんな訳で、今回は、M5StickCからNTPサーバーに接続して、時刻情報を取得する方法を確認... 2020.08.26 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む 前回の調査(こちら)で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、M5StickCからSDカードを認識させることができました。今回は、センサで採取したデータを、実際にSDカードに書き込んでみようと思います。以前、M5StickC内蔵の加... 2020.08.25 お役立ち情報
自然観察・生育実験 変わり種カボチャのタネを自家採種する 自宅近くの里山地域で「自然農」での野菜栽培体験を始めてから、毎週のように、畑の近くにある農産物の直売所に行っています。先日、いつものように伺ったところ、これまで見たことのないカボチャがありました(もしかしたら、一般の人は普通に知っているのか... 2020.08.24 自然観察・生育実験
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードを接続する M5StickCは、内蔵のセンサや、各種外付けセンサを使って、簡単にさまざまな環境データを採取することができ、安価なIoTデバイスとしての活用が可能です。IoTデバイスとして使う場合、Webサーバなどにデータを送信して利用するのが一般的です... 2020.08.24 お役立ち情報
環境設定 WordPress 〜エックスサーバーでサブドメインを取得してホームページ開設 エックスサーバーでは、ドメイン設定で追加済みの独自ドメインに対して、サブドメインを追加することができます(初期ドメイン「<サーバーID>.xsrv.jp」にはサブドメインを追加できません)。ここでは、エックスサーバーでサブドメインを追加し、... 2020.08.22 環境設定Webサーバー
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、各種センサでデータを採取したり、採取したデータをサーバに送信したり画面に表示したりと、いくつかの処理を行うことになります。その際、例えば画面に何かを表示する処理を行っているが、その処理の途... 2020.08.20 お役立ち情報
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜バジルのタネの採取 ゴールデンウィークにバジルの苗を植えました。6月下旬まではスクスクと成長し、いくらかは葉も収穫したのですが、今年の梅雨は雨が非常に多かった上、警報クラスの大雨や暴風も頻繁に発生し、7月下旬には、すっかりダメになってしまいました。今年の梅雨時... 2020.08.18 自然農体験
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔 M5StickCはWi-Fi通信機能を内蔵しており、センサで採取したデータなどを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信することができます。今回は、このWi-Fi通信機能を使って、どのぐらいの時間間隔で、M5StickCからWebサーバにデータ... 2020.08.17 お役立ち情報