ESP32 ESP32の使い方 〜ESP32でサンプルスケッチを動かしてみる 先日、ESP32のためのArduino IDE環境構築を行いました(記事は こちら)ので、今回は、いくつかのサンプルスケッチで、動作確認をしてみたいと思います。 動作確認には、ESP32 DevKitCを使いました。アナログ入力「ファイル」... 2020.04.23 ESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜ESP32のためのArduino IDE環境構築方法 私がこれまでつくってきた電子工作では、主にESPr Developer(ESP8266)というマイコンボードを使っています。ESPr Developerは、WiFi接続ができるうえ、Arduino IDEでプログラムを書くことができるため、... 2020.04.23 ESP32
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法 M5StackやM5StickCでは、プログラム開発環境として、「Arduino IDE」や「UIFlow」などを利用することができます。私はこれまで、「Arduino IDE」を使ってプログラムをつくってきましたが、今回は、M5Stick... 2020.04.22 お役立ち情報
レーザーカッター 組み立て式デスクトップレーザーカッター「FABOOL Laser Mini」を購入レビュー 組み立て式のレーザーカッター「FABOOL Laser Mini」を購入しました。FABOOL Laser Mini「FABOOL Laser Mini」は、「smartDIYs」という、日本のベンチャー企業が販売している、組み立て式のデス... 2020.04.21 レーザーカッター購入レビュー
3Dプリンタ プロ向けコンパクト3Dプリンター「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を購入レビュー XYZ PRINTINGのコンパクト3Dプリンター「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を購入しました。ダヴィンチ Jr. WiFi Pro「」は、個人からプロまで使えるスタンダード(中価格帯)モデルで、150 x 150 x 150 m... 2020.04.21 3Dプリンタ購入レビュー
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜Grove温湿度・気圧センサ(BME280) 「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。今回は、マイクロビットにGrove温湿度・気圧センサ(BME280)(Grove - BME280 Tempe... 2020.04.21 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜Groveタッチセンサ 「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。今回は、マイクロビットにGroveタッチセンサ(Grove – Touch Sensor)をつないでみます。マ... 2020.04.20 センサ・電子回路との接続
Webプログラミング M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する 先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。1日の勉強時間を「見える化」... 2020.04.16 Webプログラミング電子工作の作例Ambient
Webプログラミング Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する 新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちんと勉強している」と言っ... 2020.04.13 Webプログラミング
自然農たんぼ実験 自然コメ栽培を体験する 〜種もみの選別・温湯消毒 近くの里山地域で活動しておられる自然栽培サークルでは、定期的に、自然栽培のコメづくり体験イベントを開催しています。今回、コメづくりの最初のステップである「種もみの選別・温湯消毒」体験に参加してきました。事前準備後の作業を楽にするために、脱穀... 2020.04.12 自然農たんぼ実験