スポンサーリンク
Webプログラミング

M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。1日の勉強時間を「見える化」...
Webプログラミング

Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちんと勉強している」と言っ...
自然農たんぼ実験

自然コメ栽培を体験する 〜種もみの選別・温湯消毒

近くの里山地域で活動しておられる自然栽培サークルでは、定期的に、自然栽培のコメづくり体験イベントを開催しています。今回、コメづくりの最初のステップである「種もみの選別・温湯消毒」体験に参加してきました。事前準備後の作業を楽にするために、脱穀...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる

M5StickCには6軸センサが搭載されており、M5StickC本体の傾きなどを検知することができます。 また、LCDも搭載されており、画面上に図形を描画することもできます。先日、これらの機能を利用して、「M5StickC本体を傾けると、そ...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜画面上のボールをバウンドさせる

M5StickCにはLCDが付いているので、画面上で図形を動かすようなスケッチを作ることができます。今回は、M5StickCの画面上で、ボールを自由落下させ、地面に着いた時に跳ね返るようなスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップごとに...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす

M5StickCには、MPU6886という6軸センサが搭載されています。今回は、このセンサを使って、「M5StickC本体を傾けると、それに応じて、LCDに表示されているボールが転がる」というスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップご...
Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートの使い方 〜IMPORTRANGEで複数ファイルを結合

先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。このアプレットでは、測定したデータを、スプレッドシートにどんどん追記してい...
Googleスプレッドシート

IFTTTからGoogleスプレッドシートへの時間データ書き出し書式を変更

先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータを、Googleスプレッドシートに保存するためのアプレットを作りました(記事は こちら)。 その際、IFTTTがスプレッドシートに書き込むのは、「IoTデバイス名」...
Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートの使い方 〜基本的な操作方法

「Googleスプレッドシート」は、Googleが提供している表計算ソフトで、Microsoftの「Excel」に相当するものです。Excelのように、ソフトをPCにインストールして使用するのではなく、Webブラウザからインターネットにアク...
IFTTT

ESPr DeveloperでIFTTTへWebリクエストを送信する方法

先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータをGoogleスプレッドシートに保存したり、測定したデータに基づいてメール送信したりするためのアプレットを作りました(記事は こちら)。今回は、これらのアプレットを...
スポンサーリンク