Ambient IoTデータ可視化サービス「Ambient」を導入する 先日、M5StickCとGPSユニットをつないで、緯度、経度が測定できることを確認しました(記事は こちら)が、緯度と経度が分かるようになると、現在地の位置情報を地図上に表示したくなります。位置情報を地図上に表示する方法を少し調べてみたとこ... 2020.03.28 Ambient
センサとの接続 M5StickCでできること 〜M5StickCでGPSユニットを使う 先日、M5StickCの環境構築、および動作確認を行いました(記事は こちら)。ところで、M5StickCにはGroveポートがついているので、今回は、これを使ってセンサをつないでみようと思います。今回使うのは「M5Stack用GPSユニッ... 2020.03.28 センサとの接続
センサとの接続 M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-温湿度・気圧センサを使う M5StickC用の環境設定が完了したので、次に、「GROVE - 温湿度・気圧センサ(BME280)」をつないでみます。スケッチは、M5Stackのもの(記事は こちら)とほとんど同じです。#include <M5StickC.h>#in... 2020.03.28 センサとの接続
M5StickCの使い方 M5StickCでできること 〜M5StickCの使い方 ここまで、M5Stackを使って、いくつかの簡単なスケッチを試してみました。M5Stackを使うことで、非常に簡単にIoTデバイスを作ることができ、とても使いやすいデバイスだと感じました。さて、M5Stackと同じシリーズのデバイスで、「M... 2020.03.28 M5StickCの使い方
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜M5StackでWi-Fi通信する 先日、M5Stackにセンサをつないで、データ測定の動作確認をしました。 Grove温湿度・気圧センサで測定したデータを、液晶画面に表示することができました(記事は こちら)。あとは、測定したデータを、Wi-Fiでクラウドに送信することがで... 2020.03.28 電子工作の作例
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5StackでGROVE-温湿度・気圧センサを使う M5StackにはGroveポートが付いているので、これを使ってセンサをつないでみたいと思います。今回使うのは「GROVE – 温湿度・気圧センサ(BME280)」です。 このセンサでは、温度、湿度、気圧を測定することができ、気圧を元に高度... 2020.03.28 センサとの接続
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜M5Stackでサンプルスケッチを動かす 先日、M5Stackの環境構築を行いました(記事は こちら)。今回は、いくつか簡単なスケッチを作って、M5Stackならではの機能について動作確認をしてみます。液晶画面に文字を書くスケッチは以下のとおりです。#include <M5Stac... 2020.03.28 電子工作の作例
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜M5Stackの使い方 これまで、マイクロビットなどのマイコンと各種センサをつなぐためにGroveシールドを使ってみたり、それらのデバイスを格納するケースを3Dプリンタで作ってみたりと、色々やってきました。その結果、マイコンやバッテリーが一体化されていて、ブレッド... 2020.03.28 M5Stackの使い方
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜micro:bit用人感センサーモジュールキット 今回は、マイクロビットに「micro:bit用人感センサーモジュールキット」をつないでみます。「micro:bit用人感センサーモジュールキット」は、マイクロビット専用の拡張モジュールで、マイクロビットの端子とネジでつなぐことで、人を検知す... 2020.03.27 センサ・電子回路との接続
購入レビュー 安価なBluetoothワイヤレスイヤホンを購入レビュー 移動時やジョギングをする時などに、スマホで音楽を聞いています。これまでは、スマホに付属していた有線のイヤホンをそのまま使っていたのですが、荷物を持ち変えるときにケーブルが引っかかったり、腕を振るとケーブルに当たったりと、少々わずらわしく感じ... 2020.03.26 購入レビュー