電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーに超音波距離センサをつける 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、「マイクロビットロボカー」に「超音波距... 2021.12.06 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ロボットアームでモノを運ぶ マイクロビットでふたつのサーボモーターを制御して「ロボットアーム」のようなものをつくりました(記事は こちら)。また、マイクロビットとモータードライバを使って、エナメル線でつくった「電磁石」をオン・オフできるようにしました(記事は こちら)... 2021.11.26 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜電磁石をオン・オフする 電磁石をつくり、それをマイクロビットでオン・オフしてみようと思います。長さ25mmのM4ネジを電磁石にします。エナメル線を巻くときにネジから外れないように、直径4mmの穴をあけたプラスチック板2枚も用意しておきます。こちらのエナメル線を2メ... 2021.11.23 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ロボットアーム サーボモーターをふたつ使って、簡単な「ロボットアーム」のようなものをつくり、マイクロビットで制御してみようと思います。アームを「左右」「上下」に動かせるようにします。まずは筐体をつくります。ふたつのサーボモーターを、回転軸が90度ずれるよう... 2021.11.22 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーを無線で操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、マイクロビットをもう1台準備し、それを... 2021.11.08 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーをiPhoneで操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、この「マイクロビットロボカー」を、iP... 2021.11.07 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、... 2021.10.23 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜もぐらたたきゲームをつくる 今回は、「もぐらたたきゲーム」をつくります。ゲームの内容は以下のとおりです。Aボタンを押すと、ゲームがスタートします。1〜5秒たつと、画面に一瞬だけ「0」〜「2」のいずれかの数字が表示されます。数字が表示されている間に、同じ番号の端子にタッ... 2021.09.16 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜早おしボタンをつくる 複数のマイクロビットをつかって「早おしボタン」をつくります。マイクロビットの「無線」機能をつかい、マイクロビット同士で通信するプログラムです。子機(早おしボタン)の「Aボタン」をおすと、親機(通信の相手)に無線でデータをおくります。親機は、... 2021.08.11 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜超音波距離センサで障害物をよけるロボットをつくる 「タミヤ 楽しい工作シリーズ組み立てキット リモコンロボット」に、マイクロビットと「超音波距離センサ」を取り付け、障害物に近づいたら自動で向きを変えるロボットをつくってみます。回路図はこちらです。マイクロビットとモータードライバ(DRV88... 2021.07.06 電子工作の作例