センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(ワイヤレスLED) 私はボランティアで、小中学生に電子回路やマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施しています。このワークショップで使うための、子どもウケのよさそうな電子部品がないか探していたところ、秋月電子で「ワイヤレスLED(M-... 2023.06.26 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜片足立ちゲーム 私は、子どもにプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっているのですが、このグループでは今年度も、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施中です。このワークショップで子どもた... 2023.06.26 電子工作の作例
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで録音する 2023年6月に、マイクロビットのプログラムをつくる時に使う「MakeCodeエディタ」がアップデートされました。いくつかの大きなトピックスがありますが、その中でも私が特に気になったのが「Audio recording and playba... 2023.06.23 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは昨年度より、兵庫県川西市にある「ゆめほたる」という啓発施設にて、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークシ... 2023.02.13 電子工作の作例
Processing マイクロビットとProcessingを接続して図形を描画する 先日、ビジュアルデザイン用のプログラム開発環境である「Processing」を使い、「M5StickC Plus」で取得したデータに基づき、パソコン画面に図形を描画させました(記事は こちら)。さて、これを試している途中「もしかしたらM5S... 2023.01.31 Processingお役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」と「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」を同時に使う マイクロビットで複雑な工作などをつくる際には、同時に複数の処理をしたい場合があります。ここでは、「ずっと」で何らかの処理をしている途中で、「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」が正常に受け付けられるか、また「ボタンが押されたとき」... 2023.01.12 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜各処理にかかる時間 マイクロビットではさまざまな処理を行うことができますが、それぞれの処理を行うにはある程度の時間がかかります。時間のかかる処理を何回も繰り返して行うと、その時間もだんだんと無視できなくなり、すぐに反応してほしいプログラムなどでは所望の動作をし... 2023.01.09 お役立ち情報
M5Stamp Pico イチゴ栽培用ビニールハウスの温度を観測する(2シーズンめ) 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、昨シーズン、そのハウスにて、IoTデバイスを使った温度観測を行いました。IoTデバイスで温度を測定、Webサーバに送信して保存することで、「離れた場所での温度監視」「温... 2022.11.17 M5Stamp Pico電子工作の作例
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜Grove I2C温湿度センサ(AHT20) 「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。今回は、マイクロビットに「Grove I2C温湿度センサ(AHT20)(Grove - AHT20 I2C I... 2022.11.16 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー(スポーツカータイプ) 先日、マイクロビットにモータードライバとモーター2個をつないで「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。プログラムを工夫することで、いろいろな動きをさせることができるのですが、せっかくなので、もっとかっこいいスポーツカータ... 2022.11.06 電子工作の作例