マイコン

スポンサーリンク
M5Stack CoreInk

M5Stack CoreInkでできること 〜低電力モードをつかう

先日、「M5Stack CoreInk開発キット」用の環境構築(記事は こちら)、およびディスプレイに文字を表示する方法の確認(記事は こちら)を行いました。「M5Stack CoreInk」をつかって、最終的には以下のようなIoTデバイス...
M5Stack CoreInk

M5Stack CoreInkでできること 〜ディスプレイに文字を表示する

先日、「M5Stack CoreInk開発キット」用の環境構築を行いました(記事は こちら)。問題なく動作することが確認できたので、早速スケッチをつくってみようと思います。今回は、一定時間毎に温度を測定し、その結果をディスプレイに表示する「...
M5Stack CoreInk

M5Stack CoreInkでできること 〜M5Stack CoreInkの使い方

以前、「Timer Camera F」を、超低電力のIoTデバイスとして活用したことがあります(記事は こちら)。1時間に1回、温度データを測定してWebサーバに送信させたところ、270mAhの内蔵バッテリーだけで、なんと「70日と17時間...
Unit Cam Wi-Fiカメラ

Unit Cam Wi-Fiカメラを小型ソーラーモジュールで常時稼働させる(2)

先日、「Unit Cam Wi-Fiカメラ」と小型ソーラーパネル、Ni-MH電池を組み合わせた「ソーラーカメラシステム」を畑に設置しました(記事は こちら)。10分に1枚の間隔で写真を撮影し、その画像をWebサーバに送信・保存するシステムで...
Unit Cam Wi-Fiカメラ

Unit Cam Wi-Fiカメラを小型ソーラーモジュールで常時稼働させる

以前、「M5Camera」を小型ソーラーパネルで常時稼働できるようにしたことがあります(記事は こちら)。2Wの小型ソーラーパネル2枚をM5Cameraにつなぎ、10分に1枚の間隔で写真を撮り続けることができるようにしたものです。撮影した写...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜「M5Stack用Sigfoxモジュール」を使う

LPWA(Low Power Wide Area)という無線通信技術があります。名前のとおり、低電力かつ長距離通信が可能(その代わりに低速で低容量)という特長をもった通信技術で、IoTに適しています。LPWAの通信規格のひとつに「Sigfo...
Timer Camera

Timer Cameraの動作が不安定な原因とその対策

複数のTimer Cameraを屋外に設置して、定期的に写真を撮影しているのですが、このところ、デバイスによっては動作が不安定で、写真撮影ができなくなることがあります。また、複数のTimer CameraにENV IIユニットをつなぎ、Ti...
Unit Cam Wi-Fiカメラ

Unit Cam Wi-Fiカメラを低電力化する

先日、「M5Camera」の低電力化を実施しました。「SCCBインタフェース」をつかって、写真撮影後にイメージセンサ「OV2640」をスタンバイモードに移行させることで、ディープスリープ中の消費電流値を 約24mA から 約13mA に、ほ...
M5Cameraの使い方

M5Cameraを低電力化する

先日、「Timer Camera」の低電力化(外部給電時)を行いました(記事は こちら)。Timer Cameraは、内蔵バッテリー使用時は非常に低電力ですが、外部から電源供給する場合は、ディープスリープ中の消費電流値が大変大きくなってしま...
Unit Cam Wi-Fiカメラ

Unit Cam Wi-Fiカメラの消費電流値

M5Stack社の「Unit Cam Wi-Fiカメラ」を購入し、動作確認まで完了しました(記事は こちら)。このカメラデバイスは、現在畑で使用している「M5Camera」や「Timer Camera」の代替として使用できるかどうかを確認す...
スポンサーリンク