M5Cameraの使い方 M5Cameraを低電力化する 先日、「Timer Camera」の低電力化(外部給電時)を行いました(記事は こちら)。Timer Cameraは、内蔵バッテリー使用時は非常に低電力ですが、外部から電源供給する場合は、ディープスリープ中の消費電流値が大変大きくなってしま... 2022.03.09 M5Cameraの使い方
Unit Cam Wi-Fiカメラ Unit Cam Wi-Fiカメラの消費電流値 M5Stack社の「Unit Cam Wi-Fiカメラ」を購入し、動作確認まで完了しました(記事は こちら)。このカメラデバイスは、現在畑で使用している「M5Camera」や「Timer Camera」の代替として使用できるかどうかを確認す... 2022.03.07 Unit Cam Wi-Fiカメラ
Unit Cam Wi-Fiカメラ Unit Cam Wi-Fiカメラを動かしてみる 畑にカメラデバイスを設置しています。一定期間毎に写真を撮影し、Webサーバに送信して保存することで、遠隔地からでも畑の様子を見ることができるようにしています。数台のカメラを設置し、いろいろな場所の写真を撮影しています。設置するカメラデバイス... 2022.03.06 Unit Cam Wi-Fiカメラ
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜イチゴ栽培用ビニールハウスの温度調査結果 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、そのハウスにて、IoTデバイスを使って温度を観測しています。10月下旬から調査を開始したのですが、2月も下旬となり、そろそろ寒い時期も終わりつつあるので、この辺りでこれ... 2022.02.25 M5Stamp Pico
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合計9回実施... 2022.02.24 電子工作の作例
Timer Camera Timer Camera(USB給電時)を低電力化する 畑に「M5Camera」「ソーラーパネル」「Ni-MH電池」を組み合わせたカメラシステムを設置し、作物の生育状況などを観察しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに写真を撮影し、それをモバイルWi-Fiルータ経由でWeb... 2022.02.08 Timer Camera
M5Cameraの撮影例 里山地域の畑にあらわれた獣たち 兵庫県の里山地域にある畑で、自然農での野菜栽培体験を楽しんでいます。畑では、野菜があまり育っていないためか、これまで害獣による被害はありませんが、畑の入り口付近は獣の通り道になっているようで、フンがたくさん落ちていたりします。通っている獣の... 2022.01.31 M5Cameraの撮影例獣害対策
お役立ち情報 Arduino IDEでスケッチを複数ファイルに分割する方法 Arduino IDEでは、スケッチ(.inoファイル)を複数ファイルに分割することができます。例えば、編集頻度の少ない関数と、頻繁に編集する「setup()」「loop()」を別ファイルにすることで、スケッチを見やすくすることができます。... 2022.01.25 お役立ち情報
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウス用IoTの稼働状況 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、そのハウスに温度測定用IoTデバイスを設置させていただいています。デバイスを設置しているのは、こちらのハウスです。設置しているのは、このようなデバイスです。中はこのよう... 2022.01.24 M5Stamp Pico
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウス用IoTデバイスの防水対策 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、そのハウスに、温度を観測するためのIoTデバイスを設置しています。普通、ビニールハウスでイチゴを栽培する際には、暖房を使ってハウス内を暖かくするのですが、その知り合いの... 2022.01.24 M5Stamp Pico