マイコン

スポンサーリンク
工作

Wi-Fi中継機を畑に設置する

屋外(圃場)にIoTシステムを導入できるかどうかを検討するため、知り合いの方から畑の一画をお借りし、いくつかの機材を設置して実験を行っています。その際、電源としては「ソーラーパネル」を、通信手段としては「モバイルWi-Fiルータ」を活用して...
プログラミングの基礎

マイクロビットを使ってみる 〜関数を使う

マイクロビットのブロックエディタ(MakeCodeエディタ)を開くと、ツールボックスの「高度なブロック」の中に「関数」というグループがあります。プログラム中のいろいろな箇所で同じような処理を行う場合に、その処理内容を「関数」にします。「関数...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜早おしボタンをつくる

複数のマイクロビットをつかって「早おしボタン」をつくります。マイクロビットの「無線」機能をつかい、マイクロビット同士で通信するプログラムです。子機(早おしボタン)の「Aボタン」をおすと、親機(通信の相手)に無線でデータをおくります。親機は、...
マイクロビット概要

マイクロビットを使ってみる 〜入出力端子について(応用編)

マイクロビットの入出力端子については、以前の記事(こちら)で簡単に説明していますが、ここではより詳しく説明します。入出力端子(大きい端子)マイクロビットには、マイクロビットを他の電子部品とつなぐための「入出力端子」があります。「ワニ口クリッ...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜土壌水分センサを自作する

以前の記事で、マイクロビットに「Grove – Moisture Sensor」という土壌水分センサをつなぐ方法を紹介しました(記事は こちら)。このセンサは「抵抗感知式」で、土壌に差し込んだ2本の電極の間の抵抗値を測定することで、土壌が乾...
スマホアプリ

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットをスマホでコントロール 2

以前の記事で、マイクロビットをスマホアプリの「Gamepad」でコントロールする方法を紹介しました(記事は こちら と こちら)。このとき紹介したのは、「devices」という拡張機能を使う方法でした。しかし、「devices」拡張機能は2...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜モーターやサーボモーターを動かす

マイクロビットを使って「動くもの」をつくる場合、モーターやサーボモーターをつなぐ機会が多くなります。これまでも、モーターやサーボモーターを使った作例をいくつか紹介してきましたが、ここで改めて、マイクロビットでモーターやサーボモーターを動かす...
お役立ち情報

工学社の書籍「はじめての『M5StickC』」に当社ブログ記事を掲載していただきました

工学社から、2021年7月末に「はじめての『M5StickC』」という書籍が販売されますが、この書籍に当社のブログ記事を掲載していただきました。「M5StickC」のみに特化した書籍で、「UIFlow」や「Arduino IDE」での環境構...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜超音波距離センサで障害物をよけるロボットをつくる

「タミヤ 楽しい工作シリーズ組み立てキット リモコンロボット」に、マイクロビットと「超音波距離センサ」を取り付け、障害物に近づいたら自動で向きを変えるロボットをつくってみます。回路図はこちらです。マイクロビットとモータードライバ(DRV88...
電子工作の作例

M5Stackでできること 〜「光センサマトリックス」のデータをヒートマップ表示する

先日まで、M5Stackにて、8ビットADコンバータ「MCP3008」を使う方法(記事は こちら)「color565」関数を使って、LCD画面での表示色をなめらかに変化させる方法(記事は こちら)「pinMode(OUTPUT_OPEN_D...
スポンサーリンク