マイコン

スポンサーリンク
Timer Camera

Timer Cameraで一定期間毎に写真を撮影する

これまで、M5Cameraで一定期間毎に風景写真などを撮影し、それをつなげてタイムラプス動画をつくってきました。このうち、畑などの屋外では、電源がないためM5Cameraとソーラーパネルをセットで設置して常時稼働させています。さて、M5Ca...
お役立ち情報

M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす

以前、M5StickCの消費電流値を調べました(記事は こちら)。M5StickCの消費電流値は、通常動作時に80mA程度、ディープスリープ時に3mA程度という結果になりました。一定期間毎に何らかのデータを採取してWebサーバに送信するIo...
Timer Camera

Timer Cameraでサンプルプログラムを動かす

先日、M5Stack社が発売している「Timer Camera」という製品を購入し、動作確認を行いました(記事は こちら)。今回は、M5Stack社のWebページ(こちら)に記載されている内容に沿って、サンプルプログラムを動かしてみようと思...
Timer Camera

Timer Cameraを動かしてみる

私はこれまでに「M5Camera」を数台購入し、畑の写真を撮影したりして楽しんでいますが、今回「Timer Camera」という製品を購入しました。「Timer Camera」はM5Cameraの上位機能を持つ製品で、M5Cameraでは「...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜採取した数値データをパソコンでグラフ表示する

「WebUSB」という機能を使うと、マイクロビットでつくったり採取したりした数値データを、パソコン上でグラフ表示できるようになります。ここでは、マイクロビット内蔵の加速度センサで採取したデータ(加速度 X)を、パソコン上でグラフ表示してみま...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビット専用スピーカーをつくる

マイクロビットでは、音を鳴らす作品をつくることができます。マイクロビットV1で音を鳴らしたい場合は、ワニ口クリップなどで外付けスピーカーをつなぐのが一般的です。また「MI:電源ボード」を使うことで、よりスマートにスピーカーをつなぐこともでき...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜ひとつのスピーカーで複数のマイクロビットの音を鳴らす

先日、複数のマイクロビットで同時に音を鳴らすという作例をつくりました(記事は こちら)。親機のマイクロビットを振って「指揮」をすると、子機のマイクロビット(複数)がそれぞれのパートを「演奏」するというものです。その際、プログラム自体はうまく...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットの指揮で「夜に駆ける」を演奏する

今年も、子供向けにマイクロビットプログラミングのワークショップを開催しようと計画しており、そこでデモンストレーションするネタを考え中です。今年の参加予定者には、小学生だけでなく中学生もいるので、ネタも少々凝ったものにしたいと色々考えていたの...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを工場出荷時の状態に戻す方法

マイクロビットを購入して初めて起動したときには、マイクロビットに搭載されている色々な機能を紹介してくれるプログラムが実行されます。このプログラムは「Out Of Box Experience(OOB)」という名前です。「OOB」は、賑やかで...
センサとの接続

M5StickCでできること 〜PIRセンサがケース越しで人を検知できるか確認する

しばらく前から、「畑」にソーラー発電システムとM5Cameraを設置しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに畑の風景写真を撮影し、その画像をモバイルWi-Fiルータ経由でWebサーバに送信しています。これにより、畑の状...
スポンサーリンク