工作 ブレッドボードでICソケットを活用する 私が電子工作をするときにはブレッドボードを使うことが多いのですが、その際に困っているのが「IC」の取り扱いについてです。ブレッドボードに直接差し込めるようにDIPパッケージのICを使っているのですが、ICをブレッドボードに取り付けたあと、外... 2024.12.22 工作
工作 モータードライバICのPWM制御について調査 モータードライバICの中には、入力にPWM信号を与えることで出力電圧を制御できるものがあります。モータードライバにパルス波形を与えると、それに合わせてモータードライバの出力もオン・オフします。早い周期でスイッチングを繰り返すことで、出力はオ... 2024.10.22 工作
工作 オペアンプを使って微小電流を測定 数μA程度の小さな電流値を測定したい機会がありました。例えば単三電池2本(3V)に1MΩの抵抗をつなぐと3μA程度の電流が流れるはずですが、これを測定したいと考えています。まずは普通にデジタルテスターで電流値を測定してみます。最初に、電池2... 2024.09.12 工作
工作 おもちゃのソーラーハウスをつくる 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。ワークショップでは、生徒自身に自分が考... 2024.06.16 工作
センサ・電子回路との接続 100円ショップの「センサーライト」を改造する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。実は先日から、畑に小動物が侵入しているような形跡があります。赤くなりはじめたイチゴの実がいつの間にかなくなっており、「ハクビシン」の仕業ではないかと疑っています。近隣... 2024.05.23 センサ・電子回路との接続工作
工作 小型の水中ポンプと小型ソーラーパネルで畑に水を汲み上げる 私は兵庫県の里山地域に畑を借り、そこで仲間といっしょに家庭菜園を楽しんでいます。この畑で使う水は、近くを流れている沢から引き込んでいます。畑よりも高い場所にある沢の水中にペットボトルで取水口をつくり、そこから50メートル程度のホースを使って... 2024.04.18 工作
工作 おもちゃのケーブルカーをつくる(4) 〜車体とレール(その2) 私はボランティアで、小中学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しているのですが、その講師メンバーや一部の生徒と共同で、おもちゃの「ケーブルカー」を製作することになりました。ケーブルカーを動かすための「巻上機... 2024.04.09 工作
工作 古くなったNi-MH電池の低温時の電圧特性 屋外(畑)にESP32でつくったIoTデバイスを設置しているのですが、動作がやや不安定です。具体的には夜間、特に深夜から明け方にかけてデータが取得できなくなるという現象なのですが、毎日必ず取得できなくなる訳ではなく、日によっては全く問題なく... 2024.02.13 工作
工作 おもちゃのケーブルカーをつくる(3) 〜車体とレール(その1) 私はボランティアで、小中学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しているのですが、現在、その講師メンバーや一部の生徒と一緒になって、おもちゃの「ケーブルカー」を製作中です。そもそもケーブルカーをつくることにな... 2023.12.05 工作
工作 オペアンプを使ってソーラーパネルの開放電圧を測定 電子工作につかっている小型ソーラーパネルについて、開放電圧を測定したい機会がありました。ソーラーパネルの「開放電圧」とは、外部の回路との接続がない状態の電圧のことで、ソーラーパネルが発電できる電圧の最大値になります。ただ、ソーラーパネルに直... 2023.11.13 工作