お役立ち情報 M5Stackでできること 〜M5Stackの電源ノイズを測定する(1) 「DSO Quad」という小型のオシロスコープを購入しました(「DSO Quad」の購入レビューは こちら)。 早速、以前から調べたかった信号を測定してみます。 調査するのは、M5Stackの電源です。 外付けセンサを... 2020.03.31 お役立ち情報
購入レビュー 小型オシロスコープDSO Quadを購入レビュー 電子工作をしていると、たまにテスターで信号の状態を調査することがあります。 そのような時に、ごく稀に、オシロスコープを使って、より詳細に信号を調査したくなる時があります。 ただ、高額なオシロスコープはそもそも買えない上、本格的なもの... 2020.03.31 購入レビュー
センサとの接続 M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-I2C三軸加速度センサを使う 今回は、M5StickCに、GROVEの「I2C 三軸加速度センサ」をつないでみようと思います。 M5StickC本体にも加速度センサは内蔵されているようですが、今回は、センサをM5StickCから離した状態で使いた... 2020.03.31 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackで各種センサユニットを使う 先日、M5Stack Basicに「M5Stack PLUSエンコーダモジュール」を取り付けました(記事は こちら)。 これにより、センサユニットのGROVEポートのタイプが「PORT.A I2C」、「PORT.B I/O」... 2020.03.31 センサとの接続
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜PLUSエンコーダモジュールでGROVEポートを拡張する M5Stackにいろいろなセンサをつないでみたいと思い、M5Stack用のセンサユニットをいくつか購入しました。 M5Stack用のユニットなので、当然M5Stackにはつながるものと、あまり深く考えずに購入したので... 2020.03.31 お役立ち情報
電子工作の作例 M5StickCでできること 〜M5StickCとGPSユニットで地図に位置情報を表示する 「M5StickC」と「M5Stack用GPSユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)、およびIoTデータの可視化サービス「Ambient」の導入(記事は こちら)が完了しました。 今回は、これらふたつを組... 2020.03.28 電子工作の作例Ambient
Ambient IoTデータ可視化サービス「Ambient」を導入する 先日、M5StickCとGPSユニットをつないで、緯度、経度が測定できることを確認しました(記事は こちら)が、緯度と経度が分かるようになると、現在地の位置情報を地図上に表示したくなります。 位置情報を地図上に表示する方法を少し調べ... 2020.03.28 Ambient
センサとの接続 M5StickCでできること 〜M5StickCでGPSユニットを使う 先日、M5StickCの環境構築、および動作確認を行いました(記事は こちら)。 ところで、M5StickCにはGroveポートがついているので、今回は、これを使ってセンサをつないでみようと思います。 今回使うのは「M... 2020.03.28 センサとの接続
センサとの接続 M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-温湿度・気圧センサを使う M5StickC用の環境設定が完了したので、次に、「GROVE - 温湿度・気圧センサ(BME280)」をつないでみます。 スケッチは、M5Stackのもの(記事は こちら)とほとんど同じです。 #in... 2020.03.28 センサとの接続
M5StickCの使い方 M5StickCでできること 〜M5StickCの使い方 ここまで、M5Stackを使って、いくつかの簡単なスケッチを試してみました。 M5Stackを使うことで、非常に簡単にIoTデバイスを作ることができ、とても使いやすいデバイスだと感じました。 さて、M5Stackと同じシリーズのデバ... 2020.03.28 M5StickCの使い方