2020-10

スポンサーリンク
自然農学習

自然農について勉強する 〜自然農とは

「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方から畑の一画をお借りして、野菜栽培体験を楽しんでいます。 ところで、私はそもそも「自然農」というものをあまり理解できていないので、「自然農」について少しだけ調べてみました。 自...
発酵食品づくり

万能酵母液づくりのワークショップを開催しました

先日、数名の方にお集まりいただき「万能酵母液づくり」のワークショップを開催しました。 参加者の皆さまには結構喜んでいただくことができ、また、参加者の中には発酵関係にとても詳しい方もおられ、こちらも大変勉強になりました。 ここで...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの使い方

先日、「ATOM Lite」の動作確認を行いました(記事は こちら)が、今回は、それに引き続き「ATOM Matrix」の動作確認を行います。 「ATOM Matrix」は、「ATOM Lite」と同時に発売されたデバイスで、「AT...
獣害対策

山の中の田んぼの獣害状況

知り合いの方が、農家の方から休耕田を借りて、少し変わった方法での稲作の実験を行っています。 さて、知り合いの方が借りているその田んぼですが、車もなかなか入り込めない場所にあり(軽の四駆ならなんとか入れる)、近くの民家や車の通れる道路...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。 先日、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(記事は こちら...
ESP32

ESP32の使い方 〜「ESP-WROOM-32 DIP化キット」の使い方

IoTデバイスの用途によっては、乾電池だけで何ヶ月も稼働させたいなど、低電力で動作させたいケースがあります。 そのような場合、IoTデバイスが無線通信を行うと、どうしても数十mA〜100mA程度の電流を消費してしまうので、無線通信は...
センサとの接続

M5Stackでできること 〜M5Stackで「環境センサユニット ver.2(ENV II)」を使う

M5Stack用のセンサユニットの中に、「環境センサユニット」というものがありましたが(紹介記事は こちら)、このユニットに搭載されていた温湿度センサ「DHT12」が製造中止になったとのことで、この「環境センサユニット」も販売終了となって...
獣害対策

川西市黒川でイノシシを目撃しました

私はときどき、兵庫県川西市の里山地域に通って、自然農の体験を楽しんでいます。 通っているのは、川西市の「黒川」という地区です。 この地区自体は、まわりを山に囲まれている中に、田んぼや畑があるところで、昔ながらの里山という感じの場所で...
スポンサーリンク