自然農について勉強する 〜自然農とは

スポンサーリンク
自然農学習

「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方から畑の一画をお借りして、野菜栽培体験を楽しんでいます。

ところで、私はそもそも「自然農」というものをあまり理解できていないので、「自然農」について少しだけ調べてみました。

自然農について

「自然農法」や「自然栽培」という言葉は、さまざまな使われ方がされており、正式に定義されている用語ではないようです。

そんな中で、私なりに大雑把に解釈したところによると、「自然農」とは、「自然界の生態系が元々持っている仕組みや働きを活かした」作物の栽培方法です。
自然界に元々備わっている摂理を活かすため、生態系を壊さないよう、土壌や作物に、できるだけ手を加えないようにする農法になります。

具体的には、「耕さない」、「肥料・農薬を用いない」、「草や虫を敵としない」(川口由一氏が提唱)を原則とし、広く知られている、一般的な「無農薬栽培」や「有機栽培」とは異なるようです。

ただし、自然の摂理を活かすとは言っても、「何もしない」という訳ではなく、自然を損なわない範囲で、人が環境を整えていく必要があります。
人の手が全く入らず、放置されている山が荒廃しているのに対し、ある程度の手入れがされた里山の方が、生態系が豊かに循環しているのと同様です。

他の用語との違いを、私なりに解釈してみました。

耕起除草施肥農薬
自然農法
(岡田茂吉氏が提唱)
人力のみ自然堆肥のみ×
自然農法
(福岡正信氏が提唱)
××××
自然農
(川口由一氏が提唱)
×人力のみ××
自然菜園
(竹内孝功氏の書籍)
×人力のみ自然堆肥のみ×
自然栽培自然堆肥のみ×
有機栽培有機肥料のみ有機農薬のみ

私が借りているのは「自然農」の畑ですが、管理している方からは「自然堆肥を使うのは全然OKだよ」と言われており、上記の表の分類でいくと、「自然菜園」に近いように思います。

そんな訳で、私は竹内孝功さんの以下の書籍で、「自然農(正確には自然菜園)」について勉強しています。


自然農の特徴

上述の書籍によると、「自然農」の特徴は以下のようになります。

  • 化学肥料や農薬は使わず、堆肥や有機肥料も最低限にする。
  • 土を耕さない。
  • 草を抜かずに刈り取って、草マルチにする(草マルチ用の草も育てる)。
  • 土の状態にあった野菜を栽培する。
  • 旬の時期に栽培する。
  • 葉や茎よりも根を優先して育てる。
  • コンパニオンプランツと混作、輪作する。
  • 自家採種したタネを使う。
  • 継続することで、畑の状態がよくなる。

土は耕さず、草を刈り取って畑に敷くことで、畑に虫や微生物が増え、敷いた草が堆肥になります。また、残した根が枯れることで、土の質がよくなります。
土の状態にあった野菜を旬の時期に育て、草と共生させることで、土の状態がどんどんよくなっていき、継続しておいしい野菜を育てることができるようになります。

このように、できるだけ自然に近い環境で野菜を育てるのが「自然農」ですが、現代の野菜の品種は、どうしても自然の草よりも弱いため、野菜が草に負けてしまわないよう、少しだけ人の手を加えるのが「自然農」の基本スタンスになります。