スポンサーリンク
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜時期をずらしたエダマメの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。畑でエダマメを育てています。4月あたまにポットにタネをまいて育苗し、育った苗を5月あたまに畑に植え付け、6月末からは収穫もできています。さて、エダマメをもっと長い期間...
工作

畑の「環境情報センサ」が停止

畑に「気温」「湿度」「土壌水分量」などのデータを採取する「環境情報センサ」を設置しています(記事は こちら)。10分毎に上記データをWebサーバに送信するシステムで、「M5Stamp Pico」「2Wソーラーパネル」「単三型ニッケル水素電池...
工作

「FAL.CO」のソーラーモバイルバッテリー「SoNAe」を試す

知り合いの方から、「SoNAe」という名前のモバイルバッテリーを頂きました。「FAL.CO」というブランドがクラウドファンディングで販売しているもので、大容量のモバイルバッテリーに、非常時の充電手段としてソーラーパネルがついているという、大...
センサとの接続

M5Stackでできること 〜M5StackでTVOC/eCO2ユニットを使う

M5Stack社の製品に「TVOC/eCO2ガスセンサユニット」というセンサがあります。借りている畑のとなりにビニールハウスがあります。このハウスは現在使われていないため、このハウスも借りて野菜を栽培しようと計画中です。その際にはハウス内の...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜エダマメの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。一昨年、昨年に引き続き、今年もエダマメをタネから育ててみます。エダマメはやせた土でも育ち、土をフカフカにしてくれるとのことで、ここの畑のように、肥料もやらずほったらか...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜ミニトマトの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。昨年に引き続き、今年もミニトマトをタネから育ててみます。2月20日、ポットにタネをまきました。タネは「野口のタネ」で購入した「ワーンミニトマト」です。自宅マンションの...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜キュウリの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。昨年に引き続き、今年もキュウリを育てます。3月16日、ポットにタネをまきました。ホームセンターで購入したタネです。4月13日の様子です。4月26日の様子です。かなり大...
工作

Wi-Fi中継機(ソーラー発電システムで稼働)が停止

畑にWi-Fi中継機を設置し、ソーラーパネルで発電した電力で常時稼働させているのですが、このWi-Fi中継機が停止してしまいました。現物を確認しましたが、パネルの周囲に雑草は生えているものの、パネルへの日射を大きく遮るほどではなく、また、パ...
電子工作の作例

マイクロビットのデータをM5StackでWeb送信するためのUIFlowプログラムをつくる

マイクロビットは、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボードです。「MakeCodeエディタ」というブロックプログラミング環境を使うことで、子供でも直感的にプログラムをつくることができます。この「Mak...
センサとの接続

M5Stackでできること 〜工作用モーターを「風速センサ」として使う

IoTをつかって、畑の各種環境データ(温度や湿度、水位、土壌水分量など)を観測していますが、このようなことをしていると、風や水の流れなどを観測したいケースが出てきます。そのような時、すぐに思いつくのは、工作用モーターの軸に風車や水車を取り付...
スポンサーリンク