電子工作の作例 マイクロビットとM5Stackでゲートウェイをつくる 以前、マイクロビットとESPr Developerを使ってゲートウェイをつくりました(記事は こちら)。複数のマイクロビット(IoT端末)から無線で送られてくるデータを受信し、そのデータをWebサーバに送信するものです。マイクロビット(無線... 2021.02.09 電子工作の作例お役立ち情報
工作 小型ソーラー発電システムの発電量を調査 先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。屋外にIoTデバイス(Webカメラ)を設置して、それを常時稼働させるためにつくったものです。10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使っており、これで平均消費電流値が1... 2021.02.06 工作
工作 小型ソーラー発電システムを畑に設置する 先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使ったシステムです。 大きさが 30cm x 30cm x 45cm 程度とそこそこ小さく、価格も架台込みで15000円程度で製... 2021.02.05 工作
スマホアプリ マイクロビットを使ってみる 〜古いAndroidタブレットでプログラムをつくる マイクロビット用のプログラムをつくるには、パソコンなどの環境が必要です。子供にマイクロビットを体験させてみたいけど、「パソコンがない」、「パソコンは親が使っているので子供には触らせられない」というようなご家庭も多いのではないかと思います。そ... 2021.02.03 スマホアプリ
自然農学習 自然農について勉強する 〜コンパニオンプランツとリレー栽培 「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方から畑の一画をお借りして、野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの書籍で、「自然農(正確には自然菜園)」について勉強しています。コンパニオンプランツ自然界では、ひとつの場所にひとつの植物だけが繁殖する... 2021.01.29 自然農学習
IFTTT マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットからLINEにメッセージを送る マイクロビットに「Grove UART WiFi V2」をつなぐことで、マイクロビットでWi-Fi通信ができるようになりました(記事は こちら)。この機能を使って、マイクロビットからLINEにメッセージを送ってみようと思います。 「Grov... 2021.01.27 IFTTT電子工作の作例
IFTTT マイクロビットを使ってみる 〜「Grove UART WiFi V2」でWi-Fi通信 マイクロビットは、ブロックエディタで子供でも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。ただ、マイクロビットをIoTデバイスとして利用しようとする場... 2021.01.26 IFTTTお役立ち情報
自然農学習 自然農について勉強する 〜自然耕と草マルチ 「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方から畑の一画をお借りして、野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの書籍で、「自然農(正確には自然菜園)」について勉強しています。自然耕「自然農」では、基本的に人は土を耕しません。自然農の畑には、草や野... 2021.01.24 自然農学習
M5Cameraの使い方 M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する ソーラー発電システムを使って、M5Cameraを屋外で常時稼働させ、定期的に写真を撮影しています(記事は こちら)。 設置してから既に数ヶ月が経過していますが、今のところ、問題なく稼働しています。ただ、パネルがかなり大きいので、できればもっ... 2021.01.22 M5Cameraの使い方センサとの接続
自然農学習 [gacco講座]「SOFIX科学有機農業入門講座」を受講 「gacco」というオンライン学習サービスがあります。「gacco」は、(株)ドコモgacco が運営しているオンライン講座プラットフォームで、さまざまなジャンルの大学レベルの講義を、誰でもオンラインで、しかも無料で受講できるサービスです。... 2021.01.20 自然農学習その他