自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。先日、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(記事は こちら)。こんな感じで撒いています。7月... 2020.10.19 自然農体験
ESP32 ESP32の使い方 〜「ESP-WROOM-32 DIP化キット」の使い方 IoTデバイスの用途によっては、乾電池だけで何ヶ月も稼働させたいなど、低電力で動作させたいケースがあります。そのような場合、IoTデバイスが無線通信を行うと、どうしても数十mA〜100mA程度の電流を消費してしまうので、無線通信は一定時間お... 2020.10.13 ESP32
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackで「環境センサユニット ver.2(ENV II)」を使う M5Stack用のセンサユニットの中に、「環境センサユニット」というものがありましたが(紹介記事は こちら)、このユニットに搭載されていた温湿度センサ「DHT12」が製造中止になったとのことで、この「環境センサユニット」も販売終了となってし... 2020.10.10 センサとの接続
獣害対策 川西市黒川でイノシシを目撃しました 私はときどき、兵庫県川西市の里山地域に通って、自然農の体験を楽しんでいます。通っているのは、川西市の「黒川」という地区です。この地区自体は、まわりを山に囲まれている中に、田んぼや畑があるところで、昔ながらの里山という感じの場所ですが、車で5... 2020.10.08 獣害対策
M5Cameraの撮影例 ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。今回は、これを実際に「畑」に設置して... 2020.09.24 M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験工作
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の種まき 先日、秋冬野菜の種まきに向けて、畝を拡張しました(記事は こちら)。あわせて 2m x 2m の区画になりました。ここに、種をまこうと思います。手前が夏野菜を育てていた畝、奥が新しく立てた畝です。夏野菜は刈り取りも完了し、ニンジンが1本だけ... 2020.09.24 自然農体験
M5Cameraの撮影例 ソーラー発電システムとM5Cameraでタイムラプス動画をつくる 先日、ソーラーパネルを購入しました。購入したのはカウスメディアの「50Wソーラー発電 20Ahディープサイクルバッテリーセット」です。50Wのソーラーパネル、20Ahのバッテリー、チャージコントローラーなどがセットになっています。 とりあえ... 2020.09.22 M5Cameraの撮影例工作
M5Cameraの撮影例 M5Cameraでサニーレタスの発芽状況のタイムラプス動画を撮影する 以前、エダマメのタネをポットにまいて、自分で苗を育ててみました(記事は こちら)。生えてきた芽はヒョロヒョロしていて、とてもきちんと育ちそうには見えなかったのですが、それでも畑に植えかえたところ、しっかりと育ってくれ、若干ですがマメも収穫で... 2020.09.22 M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験
M5Cameraの使い方 M5Cameraを使ってみる 〜M5Cameraの消費電流値 これまで、M5Cameraで植物を撮影し、生育状況をタイムラプス動画にしたりして楽しんできました(記事は こちら)。ただ、将来的には、M5Cameraを屋外(畑)に設置し、畑の作物の生育状況をタイムラプス動画にしたいと考えています。そのため... 2020.09.14 M5Cameraの使い方
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ミニトマトとニンジンのその後 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。1m2単位の畝をふたつ使っており(畝Aと畝B)、畝Aではバジルやイタリアンパセリと一緒に「ミ... 2020.09.11 自然農体験