電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーを無線で操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、マイクロビットをもう1台準備し、それを... 2021.11.08 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーをiPhoneで操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、この「マイクロビットロボカー」を、iP... 2021.11.07 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、... 2021.10.23 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜もぐらたたきゲームをつくる 今回は、「もぐらたたきゲーム」をつくります。ゲームの内容は以下のとおりです。Aボタンを押すと、ゲームがスタートします。1〜5秒たつと、画面に一瞬だけ「0」〜「2」のいずれかの数字が表示されます。数字が表示されている間に、同じ番号の端子にタッ... 2021.09.16 電子工作の作例
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットv2で「529」エラー これまで、旧バージョン(v1.5)のマイクロビット向けに、MakeCodeエディタで、いくつかのプログラムをつくってきました。それらのプログラムの一部は、「hexファイル」の状態で保存・管理しており、必要な時にマイクロビットに再書き込みをし... 2021.09.08 お役立ち情報
プログラミングの基礎 マイクロビットを使ってみる 〜関数を使う マイクロビットのブロックエディタ(MakeCodeエディタ)を開くと、ツールボックスの「高度なブロック」の中に「関数」というグループがあります。プログラム中のいろいろな箇所で同じような処理を行う場合に、その処理内容を「関数」にします。「関数... 2021.08.11 プログラミングの基礎
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜早おしボタンをつくる 複数のマイクロビットをつかって「早おしボタン」をつくります。マイクロビットの「無線」機能をつかい、マイクロビット同士で通信するプログラムです。子機(早おしボタン)の「Aボタン」をおすと、親機(通信の相手)に無線でデータをおくります。親機は、... 2021.08.11 電子工作の作例
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜入出力端子について(応用編) マイクロビットの入出力端子については、以前の記事(こちら)で簡単に説明していますが、ここではより詳しく説明します。入出力端子(大きい端子)マイクロビットには、マイクロビットを他の電子部品とつなぐための「入出力端子」があります。「ワニ口クリッ... 2021.08.10 マイクロビット概要
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜土壌水分センサを自作する 以前の記事で、マイクロビットに「Grove – Moisture Sensor」という土壌水分センサをつなぐ方法を紹介しました(記事は こちら)。このセンサは「抵抗感知式」で、土壌に差し込んだ2本の電極の間の抵抗値を測定することで、土壌が乾... 2021.07.21 センサ・電子回路との接続
スマホアプリ マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットをスマホでコントロール 2 以前の記事で、マイクロビットをスマホアプリの「Gamepad」でコントロールする方法を紹介しました(記事は こちら と こちら)。このとき紹介したのは、「devices」という拡張機能を使う方法でした。しかし、「devices」拡張機能は2... 2021.07.21 スマホアプリ