マイコン

スポンサーリンク
センサとの接続

M5Stackでできること 〜ADコンバータ「MCP3008」を使う

M5Stackで多数(5本)のアナログ入力信号を扱う必要が生じました。M5Stackの端子でアナログ入力に使えるのは35番、36番ピンのふたつだけで、しかも読み取り値がやや不安定です(記事は こちら)。また、「M5Stack用ADCユニット...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜Wi-FiとBLEの通信距離を比較する

屋外でIoTシステムを構築しようとすると、電源と通信手段が問題になります。私は小さな畑で、IoTに関する色々な実験を行っていますが、そこでは電源としてソーラー発電を、通信手段としてモバイルWi-Fiルータを使っています。モバイルWi-Fiル...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜ミニ田んぼで水上ロボットを走らせる

知り合いに、無農薬でコメをつくっている方がおられます。その方に話を聞いたところ、無農薬のコメづくりで最も大変なのは、田植え後1ヶ月ぐらいの間の草取りだそうです。田植えをしたばかりの、まだイネが小さい時期に草取りをしないと、イネと雑草とで栄養...
M5Cameraの撮影例

「タンニン鉄」によるパクチーの育苗実験

こちらの雑誌に「タンニン鉄」というものが載っています。鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。それに対し、鉄をお茶に浸けると、お茶の...
お役立ち情報

M5StickCでできること 〜モバイルバッテリーの「AUTO POWER OFF」をキャンセルする

「M5StickC」などのデバイスは、LCDディスプレイやバッテリーなどが搭載されている。GROVEポートを使えば、ハンダ付けなどをしなくても外付けセンサを接続できる。といった理由で、IoTデバイスをお気軽に開発するのにうってつけです。ただ...
Timer Camera

防水温度センサとTimer Cameraを畑に設置する

先日、「Timer Camera」と「ENV IIユニット」をつなぎ、超低電力で温度データを採取できることを確認しました(記事は こちら)。1時間に1回の頻度で温度データをWebサーバに送信する場合、外付けバッテリーなしで約2.5ヶ月も稼働...
Timer Camera

Timer Cameraの消費電流値(USB給電時)を調べる

先日、Timer Cameraに「ENV IIユニット(温湿度センサ)」をつなぎ、Timer Cameraを低電力のIoTデバイスとして使えないか、調査を行いました(記事は こちら)。その結果は、5分に1回の間隔でデータ送信を行った場合、約...
センサとの接続

M5StickCでできること 〜防水タイプの温度センサ(DS18B20)を使う

畑の端に小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、そこで米づくりを体験してみようと考えています。そのミニ田んぼの「水温」を測りたいなぁと思っていたところ、知り合いの方から、こちらの温度センサを紹介していただきました。価格が安い上、防水とのこと...
Timer Camera

「Timer Camera」と「ENV IIユニット」で温度データを測定する

先日、「Timer Camera」を内蔵バッテリーのみで動作させた時に、何枚の写真を撮影できるか実験を行いました(記事は こちら)。270mAのバッテリーを搭載した「Timer Camera F」を使い、5分に1枚のペースで写真を撮影させた...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす

先日、M5StickCを最低動作周波数(10MHz)で常時稼働させ、Wi-Fi通信する時だけ240MHzに上げた時の消費電流値調査を行いました(記事は こちら)。M5StickCでIoTデバイスをつくり、できるだけ低電力で常時稼働させるのが...
スポンサーリンク