今回は、マイクロビットに「micro:bit用人感センサーモジュールキット」をつないでみます。

「micro:bit用人感センサーモジュールキット」は、マイクロビット専用の拡張モジュールで、マイクロビットの端子とネジでつなぐことで、人を検知することができるようになります。
モジュールにはスピーカーも搭載されており、人を検知したら音を出すというような使い方もできます。
0番端子がスピーカー、1番端子が人感センサにつながっており、人を検知すると1番端子がLOWに、検知していない状態ではHIGHになります。
以前、人感センサ単体をマイクロビットにつなぐ方法を紹介しましたが(記事は こちら)、その時は、若干の回路を組む必要があり、少々面倒でした。
本キットを使えば、そんな面倒はなく、ネジで接続するだけで、簡単に人感センサを使用できます。
動作確認のため、簡単なプログラムを作成しました。

プログラムをマイクロビットに書き込むと、人が近くにいるときに笑顔マークが表示されるようになります。同時に音も鳴ります。

このキットを使えば、ブレッドボードで回路を組むような必要もなくなります。
非常に簡単に人感センサを使えるようになるので、小さな子供向けのプログラミング体験などにも適していると思います。
なお、私がマイクロビットの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。
リンク
初心者向けから、比較的高度なものまで、さまざまな情報が記載されているだけでなく、子供向けの作例も多数掲載されていますので、「プログラミング教育」のための題材さがしなどにもおすすめです。
リンク