自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ルッコラの栽培(秋まき) 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。今年の春夏シーズンに「ルッコラ」を育てました。6月下旬にタネをまき、8月上旬には一応収穫できるまで育ちました(記事は こちら)。さて、ルッコラは秋にも育てることができ... 2021.11.19 自然農体験
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜脱穀 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使... 2021.11.08 自然農たんぼ実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜タマネギの栽培(タネまき〜定植) 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。農薬や肥料を使わずに、野菜を育てています。今年ははじめて、畑でタマネギを育てることにしました。せっかくなので、タネから育ててみようと思います。セルトレイにタネを撒き、... 2021.11.08 自然農体験
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーを無線で操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、マイクロビットをもう1台準備し、それを... 2021.11.08 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーをiPhoneで操作する 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。今回は、この「マイクロビットロボカー」を、iP... 2021.11.07 電子工作の作例
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜多数の静電容量型土壌水分センサを畑に設置する 先日、畑の環境情報(気温、湿度、土中温度、土中水分量)を採取するためのIoTシステムをつくり(記事は こちら)、実際にデバイスを畑に設置して動作確認中(記事は こちら)ですが、このブログ記事をご覧になった方から、「土壌水分センサ」について、... 2021.10.27 M5Stamp Pico
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜稲刈り(第2弾) 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使... 2021.10.25 自然農たんぼ実験
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、... 2021.10.23 電子工作の作例
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜「環境情報採取装置」を畑に設置する 先日、畑の環境情報を採取するためのIoTシステムをつくりました(記事は こちら)。ひとつの「M5Stamp Pico」に、「ENV IIユニット」、ふたつの「防水型温度センサ(DS18B20)」、「静電容量型土壌水分センサ」をつなぎ、1台で... 2021.10.20 M5Stamp Pico
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜稲刈り(第1弾) 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使... 2021.10.18 自然農たんぼ実験