Timer Camera Timer Cameraを動かしてみる 私はこれまでに「M5Camera」を数台購入し、畑の写真を撮影したりして楽しんでいますが、今回「Timer Camera」という製品を購入しました。「Timer Camera」はM5Cameraの上位機能を持つ製品で、M5Cameraでは「... 2021.04.20 Timer Camera
工作 イレクターパイプに「カエル!」 屋外でのIoTデバイスの動作実験のため、畑にソーラー発電システムを設置しています。50Wのパネルを使ったもの(こちら)と、10Wのパネルを使ったもの(こちら)の2種類を設置し、発電量などが問題ないか調査しています。今は、これらの発電システム... 2021.04.16 工作
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜種おろし 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみようと計画中です。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少... 2021.04.14 自然農たんぼ実験
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜採取した数値データをパソコンでグラフ表示する 「WebUSB」という機能を使うと、マイクロビットでつくったり採取したりした数値データを、パソコン上でグラフ表示できるようになります。ここでは、マイクロビット内蔵の加速度センサで採取したデータ(加速度 X)を、パソコン上でグラフ表示してみま... 2021.04.14 お役立ち情報
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜2年目の春夏野菜(葉菜・根菜)の生育状況1 知り合いの方から畑の一画をお借りして、昨年の春から「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。1m2単位で畝をたて、その中で野菜をローテーション栽培するというものです。2年目となる今年の春は、... 2021.04.12 自然農体験
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜種もみの選別・温湯消毒 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。今年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみようと計画中です。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少し... 2021.04.12 自然農たんぼ実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況3 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考に、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。9月中旬に、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(タネ撒きの記事は こちら、生育状況1は こちら... 2021.04.12 自然農体験
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビット専用スピーカーをつくる マイクロビットでは、音を鳴らす作品をつくることができます。マイクロビットV1で音を鳴らしたい場合は、ワニ口クリップなどで外付けスピーカーをつなぐのが一般的です。また「MI:電源ボード」を使うことで、よりスマートにスピーカーをつなぐこともでき... 2021.03.30 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ひとつのスピーカーで複数のマイクロビットの音を鳴らす 先日、複数のマイクロビットで同時に音を鳴らすという作例をつくりました(記事は こちら)。親機のマイクロビットを振って「指揮」をすると、子機のマイクロビット(複数)がそれぞれのパートを「演奏」するというものです。その際、プログラム自体はうまく... 2021.03.29 お役立ち情報
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ポットで春夏野菜の苗を育てる 知り合いの方から畑の一画をお借りして、昨年の春から「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。1m2単位で畝をたて、その中で野菜をローテーション栽培するというものです。今年の春は、昨年から使っ... 2021.03.26 自然農体験