お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔 M5StickCには、MPU6886という加速度センサが搭載されています(初期モデルにはSH200Qが搭載されています)。今回は、このMPU6886を使って、どのぐらいの時間間隔で加速度情報を採取できるか確認してみました。まずは比較のため、... 2020.08.16 お役立ち情報
自然観察・生育実験 植樹した白樺の苗の生育記録 我が家では、年に2回程度のペースで、長野県に旅行に行っています。その際はいつも、同じ宿泊施設を利用させていただいているのですが、この施設で数年前(2012年の春)、「白樺の苗を植樹」するイベントがありました。施設の裏には雑木林があるのですが... 2020.08.15 自然観察・生育実験
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値 先日、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバに送信するスケッチをつくりました(記事は こちら)。その際、スケッチを書き込んだM5StickCは、内蔵バッテリーで駆動させていたのですが... 2020.08.10 お役立ち情報
環境設定 WordPress 〜エックスサーバーでのWordPressインストール手順 本サイトはWordPressでつくったものですが、現在は、このサイトをエックスサーバーにて運営しています。実は、本サイト自体は、別のサーバーで作成していたものをエックスサーバーに移設した(記事は こちら)ため、エックスサーバーでゼロからつく... 2020.07.25 環境設定
環境設定 WordPress 〜既存の公開済みホームページをSSL化する方法 SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でのブラウザ〜サーバ間のデータ通信を暗号化する仕組みのことです。 ウェブサイトがSSL化されている場合、そのサイトのURLは先頭が「https://」となり、ブラウザの... 2020.07.16 環境設定
ATOM Lite ATOM Liteでできること 〜ATOM LiteでGPSユニットを使う 先日、「ATOM Lite」を購入し、環境構築(記事は こちら)、および「M5Stack用環境センサユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)を行いました。ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、そ... 2020.07.13 ATOM Lite
お役立ち情報 WordPress 〜バックアップ用プラグイン「UpdraftPlus」の設定・使用方法 「UpdraftPlus」は、WordPress上のファイルとデータベースを、ごく簡単な手順で、さまざまなストレージにバックアップすることができるプラグインです。ここでは、WordPress用のバックアッププラグイン「UpdraftPlus... 2020.07.13 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Macintoshでのプログラム転送方法 ここでは、Macintoshで作成したマイクロビット用プログラムを、マイクロビットに転送する方法を説明します。なお、本記事で使用している環境は以下のとおりです。Mac : MacBook Pro (13-inch, 2017) OS : m... 2020.07.10 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 4 〜無線で操縦する マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。第一回の記事(こちら)では、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。 第二回の記事... 2020.07.10 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 3 〜プログラム マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。第一回の記事(こちら)で、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。また、第二回の記... 2020.07.06 電子工作の作例