ESP32 ESP32の使い方 〜起動理由の確認方法 ESP32には「電源オンによる起動」や「ディープスリープからの復帰」など、いくつかの起動理由がありますが、この起動理由を知りたい機会がありました。具体的な目的は、一定時間間隔でディープスリープから復帰してデータ測定するIoTデバイスにおいて... 2023.12.28 ESP32
Timer Camera Timer Cameraで「brownout detector」を無効化する 私は複数台のTimer Cameraを畑に設置し、作物の生育状況を遠隔地から継続的に観測しています。具体的には、Timer Cameraで以下の繰り返し処理を行っています。「スタンバイ状態から復帰」→「静止画を撮影」→「モバイルWi-Fiル... 2023.12.22 Timer Camera
Timer Camera ESP32がモバイルWi-Fiルータに接続できない問題 Timer Cameraにて、一定時間間隔で「起動」→「静止画を撮影」→「モバイルWi-Fiルータに接続」→「Webサーバに画像データを送信」→「スタンバイ状態に移行」という処理を繰り返し実行しているのですが、これまで快調に動作していたデバ... 2023.12.19 Timer CameraESP32
工作 おもちゃのケーブルカーをつくる(3) 〜車体とレール(その1) 私はボランティアで、小中学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しているのですが、現在、その講師メンバーや一部の生徒と一緒になって、おもちゃの「ケーブルカー」を製作中です。そもそもケーブルカーをつくることにな... 2023.12.05 工作
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験3 〜3シーズンめの稲作体験 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。一昨年、昨年と、畑のすみに小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での稲作を体験しました。今年も引き続き、同じ場所でコメを育てることにしました。育てるのは「ハッピー... 2023.11.29 自然農たんぼ実験
工作 オペアンプを使ってソーラーパネルの開放電圧を測定 電子工作につかっている小型ソーラーパネルについて、開放電圧を測定したい機会がありました。ソーラーパネルの「開放電圧」とは、外部の回路との接続がない状態の電圧のことで、ソーラーパネルが発電できる電圧の最大値になります。ただ、ソーラーパネルに直... 2023.11.13 工作
工作 畑に設置したモバイルWi-Fiルータが停止 畑にIoTデバイスやIoTカメラ、モバイルWi-Fiルータなどを設置し、一定時間毎に温度データや画像データをWebサーバに送信しているのですが、長い間使用してきたモバイルWi-Fiルータがとうとう停止してしまいました。使っているのは、HUA... 2023.11.13 工作
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜ソーラーパネルで光通信 ソーラーパネルに光をあてると発電できますが、あてる光の明るさによって発電量がかわります。このため、ソーラーパネルは明るさを検知するセンサとして使用することができます。ここでは、マイクロビットで音をならす代わりにLEDを光らせ、その光をソーラ... 2023.10.10 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(発電) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、「モーター」や「ソーラーパネル」を使って「発電」してみます。また、「モータ... 2023.10.10 センサ・電子回路との接続
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜畑の「環境情報採取装置」が停止 以前、いくつかの環境情報を採取するためのIoTデバイスを畑に設置したのですが、このデバイスが完全に停止しました。設置したのは2021年10月で、停止したのは2023年9月です。ちょうど2年間にわたり稼働し続けたことになります。今回の停止にあ... 2023.10.03 M5Stamp Pico