M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜スケッチが書き込めない原因 これまで「M5Stamp Pico」を何台か購入し、さまざまな用途のIoTデバイスとして使ってきました。 今回、再度「M5Stamp Pico」を購入したのですが、いざ使おうと思ったところ、Arduino IDEから... 2021.11.28 M5Stamp Pico
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ロボットアームでモノを運ぶ マイクロビットでふたつのサーボモーターを制御して「ロボットアーム」のようなものをつくりました(記事は こちら)。 また、マイクロビットとモータードライバを使って、エナメル線でつくった「電磁石」をオン・オフできるようにしました(記事は... 2021.11.26 電子工作の作例
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ダイコンの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 去年の秋冬シーズンに「ダイコン」を育てました。9月中旬にタネをまき、発芽はしたのですが、その後すぐに虫に食われて全滅してしまったので、10月中旬に再... 2021.11.26 自然農体験
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜電磁石をオン・オフする 電磁石をつくり、それをマイクロビットでオン・オフしてみようと思います。 長さ25mmのM4ネジを電磁石にします。エナメル線を巻くときにネジから外れないように、直径4mmの穴をあけたプラスチック板2枚も用意しておきます。 ... 2021.11.23 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ロボットアーム サーボモーターをふたつ使って、簡単な「ロボットアーム」のようなものをつくり、マイクロビットで制御してみようと思います。アームを「左右」「上下」に動かせるようにします。 まずは筐体をつくります。 ふたつのサーボモーターを、回転軸... 2021.11.22 電子工作の作例
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ニンジンの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 去年の夏シーズンと秋冬シーズンに「ニンジン」を育てました。 ニンジンの発芽には「日光が必要」かつ「水分が必要」なため、覆土はうすく、かつ頻繁な... 2021.11.22 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜チンゲンサイの栽培(秋まき) 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 今年の春夏シーズンに「チンゲンサイ」を育てました。6月下旬にタネをまき、8月上旬には、虫食いだらけではありますが、一応収穫できるまで育ちました(記事... 2021.11.22 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋植えジャガイモの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 今年の春に「ジャガイモ」を栽培しました。3月8日に種イモを植え付け、6月24日には、小ぶりではありますがたくさんのジャガイモを収穫できました。 ... 2021.11.22 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜キャベツの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 去年の秋冬シーズンに「キャベツ」を育てました。9月上旬にポットにタネをまき、40日ほど苗を育てたあと、10月中旬に畑に植え付けたのですが、葉っぱは大... 2021.11.22 自然農体験
Timer Camera TimerCameraの5V系電源について TimerCameraのGROVEポートにENV.IIユニットをつなぎ、以下のような処理をさせているのですが、いくつか問題が発生しています。 以下のような状況になっています。 (1) USBポートから給電し、GROVE... 2021.11.20 Timer Camera