スポンサーリンク
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットの指揮で「夜に駆ける」を演奏する

今年も、子供向けにマイクロビットプログラミングのワークショップを開催しようと計画しており、そこでデモンストレーションするネタを考え中です。今年の参加予定者には、小学生だけでなく中学生もいるので、ネタも少々凝ったものにしたいと色々考えていたの...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを工場出荷時の状態に戻す方法

マイクロビットを購入して初めて起動したときには、マイクロビットに搭載されている色々な機能を紹介してくれるプログラムが実行されます。このプログラムは「Out Of Box Experience(OOB)」という名前です。「OOB」は、賑やかで...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜2年目の春夏野菜の種まき

知り合いの方から畑の一画をお借りして、昨年の春から「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。1m2単位で畝をたて、その中で野菜をローテーション栽培するというものです。1年目となる昨年の春には...
獣害対策

川西市で「獣害対策セミナー」に参加しました

兵庫県川西市にある環境啓発施設「ゆめほたる」にて、2021年3月13日に開催された「獣害対策セミナー」に参加してきました。朝9時半から夕方5時まで、さまざまな分野の専門家の方々の講演や実地指導などが行われ、非常に盛りだくさんの内容でした。こ...
センサとの接続

M5StickCでできること 〜PIRセンサがケース越しで人を検知できるか確認する

しばらく前から、「畑」にソーラー発電システムとM5Cameraを設置しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに畑の風景写真を撮影し、その画像をモバイルWi-Fiルータ経由でWebサーバに送信しています。これにより、畑の状...
自然農学習

「IoTが拓く次世代農業 アグリカルチャー4.0の時代」を学習

「IoTが拓く次世代農業 アグリカルチャー4.0の時代」という書籍を読みました。現在の日本の農業の課題について考察した上で、対策としてIoTなどのスマート農業の活用を提案する内容です。主題であるスマート農業の部分については、すでに知っている...
プログラミング教育

マイクロビットを使ってみる 〜スクラッチと無線接続する

スクラッチの拡張機能を使うと、スクラッチとマイクロビットを無線で接続することができるようになります。これにより、マイクロビットをコントローラにして、スクラッチのゲームプログラムを操作したり、スクラッチのプログラムでマイクロビットのLEDを光...
プログラミング教育

アンプラグドプログラミングのワークショップに向けた教材の試作

今年の夏休み頃に、小さな子供に向けて、パソコンを使わないプログラミング(アンプラグドプログラミング)のワークショップをしたいと考えています。対象は、未就学〜小学校低学年くらいで、できれば、コンピュータなどに興味のない女の子や、そのママにも、...
プログラミング教育

スクラッチのはじめかた

本ブログではこれまで、マイクロビットについてたくさんの記事を投稿してきました(目次は こちら)が、子供向けプログラミング環境といえば、やはりスクラッチです。ここでは、スクラッチを使い始める方法について簡単に説明します。なお、本記事で使用して...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜ファームウェアの更新方法

先日、購入したばかりのマイクロビットをパソコンにつないだところ、いつもどおりの「MICROBIT」ドライブではなく、「MAINTENANCE」ドライブが表示されてしまうという問題が生じました。これは、マイクロビットがメンテナンスモードになっ...
スポンサーリンク