スポンサーリンク
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜ニンジンの種まき

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。1m2単位の畝をふたつ使っていますが(畝Aと畝B)、このうち畝Bでは現在、エダマメを育ててい...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜夏野菜の生育状況2

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。ゴールデンウィークに植えた夏野菜の状況です。 1週間前(6月20日)にも、雑草取りや一部の野...
獣害対策

里山における獣害対策セミナーを受講

地域のNPO法人が開催した「獣害対策セミナー」に参加してきました。このNPO法人では、環境保全のため、地域の里山(台場クヌギの群生林)を取得し、その山林の維持・管理を実施しておられます。数ヶ月前には、地域の名産である「菊炭」づくりに使うため...
工作

「Air Swimming Fish」を飛ばしてみる

知り合いの方から、以下のおもちゃをお借りしました。「Air Swimming Fish」という名前です。 魚型のバルーンにヘリウムガスを入れてプカプカ浮かせ、それをリモートコントロールで動かすというものです。今年の夏休みに、子供向けのプログ...
電子工作の作例

マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 2 〜筐体の組み立て

マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。前回の記事(こちら)で、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。今回は、3Dプリン...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜夏野菜の生育状況

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。ゴールデンウィークに、いくつかの夏野菜の苗を植えました。その後、何度か雑草取りなどを行いまし...
電子工作の作例

マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 1 〜構想

今年の夏休みに、を使った子供向けプログラミングワークショップの開催を計画しています。ワークショップの題材については、マイクロビットだけを使った、それほど難しくないものにする予定です。ただ、その他にも、マイクロビットを使ったいくつかの作例を紹...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜コンパニオンプランツと栽培のローテーション

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。この書籍によれば、同じ区画に、相性の良い夏野菜と冬野菜を交互に植えることで、土がどんどん良く...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う

先日、ATOM Liteの環境構築、および動作確認を行いました(記事は こちら)。それでは早速、スケッチをつくってみたいと思います。ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、ATOM Liteにセンサをつなぎ...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方

M5Stack社から、「ATOM Lite」というデバイスが発売されました。「ATOM Lite」は、「M5StickC」から、バッテリーやLCDなどを取り除いた感じのデバイスです。価格が1000円以下と、非常に安価なデバイスですが、Wi-...
スポンサーリンク