自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜バジルのタネの採取 ゴールデンウィークにバジルの苗を植えました。6月下旬まではスクスクと成長し、いくらかは葉も収穫したのですが、今年の梅雨は雨が非常に多かった上、警報クラスの大雨や暴風も頻繁に発生し、7月下旬には、すっかりダメになってしまいました。今年の梅雨時... 2020.08.18 自然農体験
自然観察・生育実験 植樹した白樺の苗の生育記録 我が家では、年に2回程度のペースで、長野県に旅行に行っています。その際はいつも、同じ宿泊施設を利用させていただいているのですが、この施設で数年前(2012年の春)、「白樺の苗を植樹」するイベントがありました。施設の裏には雑木林があるのですが... 2020.08.15 自然観察・生育実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ニンジンの種まき 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。1m2単位の畝をふたつ使っていますが(畝Aと畝B)、このうち畝Bでは現在、エダマメを育ててい... 2020.07.06 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜夏野菜の生育状況2 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。ゴールデンウィークに植えた夏野菜の状況です。 1週間前(6月20日)にも、雑草取りや一部の野... 2020.06.29 自然農体験
獣害対策 里山における獣害対策セミナーを受講 地域のNPO法人が開催した「獣害対策セミナー」に参加してきました。このNPO法人では、環境保全のため、地域の里山(台場クヌギの群生林)を取得し、その山林の維持・管理を実施しておられます。数ヶ月前には、地域の名産である「菊炭」づくりに使うため... 2020.06.29 獣害対策
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜夏野菜の生育状況 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。ゴールデンウィークに、いくつかの夏野菜の苗を植えました。その後、何度か雑草取りなどを行いまし... 2020.06.21 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜コンパニオンプランツと栽培のローテーション 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。この書籍によれば、同じ区画に、相性の良い夏野菜と冬野菜を交互に植えることで、土がどんどん良く... 2020.06.08 自然農体験
自然農体験 M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する 先日より、知り合いの方に畑の一画をお借りして、「自然農」の体験を楽しんでいます。まず最初に、1m×1mのエリアの2区画分について、畝立てを行いました(記事は こちら)。 また、そのうちの1区画については、トマトやバジルなどの苗を購入して植え... 2020.05.14 自然農体験M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜土壌酸度(pH値)を測定する 先日より、知り合いの方に畑の一画をお借りして、「自然農」の体験を楽しんでいます。さて、「自然農」では、もともと生えている草と作物の共存が重要とのことですが、以下の書籍によると、生えている草を観察することによって、現在の土の状態がわかるそうで... 2020.05.10 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜苗を植える 「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方に、畑の一画をお借りして、野菜栽培を体験しています。先日、畝立てを行った(記事は こちら)ので、早速、苗を植えようと思います。初めてのことなので、何種類かの苗を植えて、育ち具合を見比べてみたいと思い... 2020.05.05 自然農体験