自然農たんぼ実験 〜籾すり・精米

スポンサーリンク
自然農たんぼ実験

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。

昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使って自宅ベランダで苗を育て、それを畑の端の「ミニ田んぼ」に植えました。


「ヒノヒカリ」「ハッピーヒル」という2種類のイネを育て、11月にはようやく脱穀まで完了しました。

これでコメの栽培としては終了なのですが、実際に採れたコメを食べようとすると、この後に「籾すり」「精米」という作業が必要です。
「籾すり」は、籾から籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にする作業、「精米」は、玄米から糠(ぬか)を取り除いて「白米」にする作業です。

このうち、特に籾すりの工程については、いろいろと調べても良い方法が見つかりませんでした。
農家の方に機械で籾すりしてもらうには、今回収穫したコメは少なすぎます。また「バケツ稲づくり」で良く紹介されている「ソフトボール」と「すり鉢」を使う方法には、今回のコメは多すぎます。
地域によっては「コイン精米機」に籾すり機能がついたものが設置されているところもあるようです。実は我が家の近くにも「籾すり機能つきコイン精米機」が設置されているところが1ヶ所あるようなのですが、今回はコメの量が1kg〜2kgと、コイン精米機にかけるにもやや中途半端です。

今回は、知り合いの方が小型の「電動籾すり機」を持っておられたので、それで籾すりしてもらうことにしました。

実際の籾すり作業自体は知り合いの方にお任せして実施してもらいました。
ただ、そこでもいろいろと問題があったようです。

今回の脱穀は人手で行ったのですが(記事は こちら)、籾と稲藁が完全には外れず、以下のように籾に枝がたくさん付いた状態でした。

この枝は「ひげ」「枝梗(しこう)」「芒(のぎ)」と呼ぶようですが、これが籾すり機の投入口に引っかかり、籾がスムーズに入っていかなかったそうです。
足踏み脱穀機などで脱穀した場合も、この「ひげ」は残りやすいようです。

このままではうまく籾すりできないので、籾から「ひげ」を取り除く方法について調べました。

こちら に、網袋を使ってひげを取り除く方法が書かれていたので、これを試してみることにしました。

100円ショップで網袋を購入し、その中に籾を入れ、外からゴリゴリもみます。

最初に使っていた網袋では、網目から籾が出てきてしまうので、途中からはもう少し網目の細かいものに変更しました。

これである程度は取り除けたのですが、やはり完全に取り切ることはできず、最終的には人海戦術で取り除くことになりました。

この状態で再度、籾すり機にかけていただきました。
できあがったのがこちらです。手前が「籾がら」、奥が「玄米」です。

次はこの「玄米」を精米します。
知り合いの方が家庭用の精米機を持っておられたので、その方にお願いして精米していただいたのですが、ここでも一筋縄にはいかなかったようです。

先ほどの写真を見てもわかるように、今回の玄米にはまだ籾がらがそこそこ残っていました。
このままではうまく精米できず、事前に籾がらを取り除くなど、かなりの手間がかかったようです。

それでも精米していただきました。
できあがりはこちらです。

まだ籾がらが少し残っていたので、人手で取り除きました。

これでようやく完成です。
脱穀してから2ヶ月近くが経過し、年も変わってしまいました。

できあがったもち米で餅をつくりました。
畑で新年会を開き、できた餅をメンバーみんなでいただきました。
メンバーの方に、自家製の醤油や自家製の味噌も持ち寄っていただき、大変おいしくいただくことができました。

種もみから自分たちで育て、いろいろな問題が起こりながらもなんとか収穫できました。
本当にわずかな量ですが、おいしく食べることもでき、なかなか感慨深いものがあります。